スポンサーリンク

京都水道局蹴上浄水場のつつじ、一般公開の見どころと開催日時2023【京都観光GW】

おでかけ・京都情報


京都観光をGW期間中にお考えかもしれません。京都中心部の混雑を避けながら、ゴールデンウィーク見どころスポットを回りたいですよね。そこでおすすめのが、京都水道局蹴上浄水場のつつじの一般公開です。私も通りすがりに気になっていて初めて中に入り、道路から見ていたのとは異なる楽しみ方ができました。当時の写真とともに、京都水道局蹴上浄水場のつつじに関して、おすすめのスポットやイベント、開催日時やアクセス情報などをご紹介します。



◎京都水道局蹴上浄水場のつつじは、見学がGWの期間限定


京都水道局蹴上浄水場は、普段は観光で入れるわけではありませんが、つつじが見頃になるGWの期間限定で一般公開がされています。京都上下水道局の蹴上浄水場の敷地内には、2019年5月時点で約4800本のつつじが植えられていました。ちなみに2018年は約4600本だったらしく、植樹作業によってその数は増加しているようです。


赤・ショッキングピンク・薄いピンク・白といった様々な色のつつじに、新緑の季節らしい薄い緑色の草や葉が美しいコントラストをつくり出しています。当方が出かけたときには天候にも恵まれ、青い空を背景にさらに美しく見えていました。


🔽京都浄水場にはつつじ以外にも様々な植物があります。こちらは八重のつつじと芝桜です。八重のつつじは蹴上浄水場内に一株しかなかったらしく、差し木で増やしています。


🔽カンサイタンポポが多く咲いていました。京都中心部の喧騒から離れた場所に蹴上の浄水場はありますが、昔からの自然豊かな場所なのでしょう。


🔽四つ葉のクローバーもあったので。


🔽坂道を登っていくと藤を発見、本当に数多くの植物が見つけられます。


🔽京都蹴上の浄水場では、れんげつつじという、黄色いつつじも見られます。育てるのが難しいのだそうです。


🔽つつじのトンネルは行列ができていて特に人気でした。ぜひ一度お試しあれ。



◎京都観光5月のおすすめ【蹴上のツツジ】ゴールデンウィーク期間中の見どころ


京都水道局蹴上浄水場の一般公開では、ツツジの鑑賞の他にも、会場内で40を超える様々な催しが行われています。いくつかご紹介しましょう。



●クイズラリー


四か所のポイントで、京都の水道水に関する問題を解いていきます。先着ですが記念品もありました。水道水に関して新しい知識も得られるのでご家族でぜひ。



●防災コーナー


給水車の展示や災害時の活動について紹介されています。また、仮設給水栓の組み立て体験もできるようです。こちらでも先着順で記念品がもらえる催しがいくつかあります。せっかくなので早めに行くのが良いかもしれません。



●京都上下水道局のマスコットキャラクターの場内巡回


ホタルのキャラクター、胸についている缶バッチは企画に応募することでもらえるかもしれないのだとか。



●ミスト・足湯コーナー


水道水を利用したミストを散布、暑い日には心地の良い涼しさです。その横には足湯のコーナーがあります。



●1日限定の催しも


京都水道局蹴上浄水場のつつじの催し会場では、一日限定のイベントも多く存在します。こちらはごみ分別クイズやエコ工作・京都市でのゴミの分け方や出し方の啓発活動を行っているブースです。他にも、花の育て方に関する相談会、蹴上周辺の散策ツアー、謎解きチャレンジなどがあります。



◎蹴上のつつじの開催期間・アクセス・入館料:地下鉄東西線蹴上駅が最寄り/周辺駐車場



●蹴上のつつじは京都観光を5月GWにするならおすすめ


2019年度は、5月3日・5月4日・5月5日の3日間の開催でした。2018年度は5月2日から5月6日の5日間であり、年によって日数や日程が異なるのが特徴です。ただ、ツツジが見頃の期間が5月上旬ごろですから大きな変更はなく、京都観光をGW期間中に検討中であればちょうど良いかもしれません。時間は午前9時から午後4時までです。入場自体は午後3時30分つまり閉館30分前までとのことですので、早めに行かれる方が良いでしょう。



●蹴上浄水場の見学/つつじの一般公開2023について


なお、2020年度は、感染症拡大に伴い一般公開が中止となりました。2021年度の情報に関しては発表があり次第更新しますが、依然として情勢は厳しいかもしれません。
⇒京都水道局より3月19日に発表があり、2021年度は京都市全体の厳しい財政状況を鑑み一般公開の開催を見送ることとなりました。
⇒2022年度も引き続き、京都市全体の厳しい財政状況を鑑み一般公開の開催を見送る、と京都市水道局より3月18日に発表されています。
⇒蹴上浄水場の見学およびつつじの一般公開は、2023年度も引き続き京都市全体の厳しい財政状況を鑑み見送り、と京都市水道局より3月23日に発表されました。これで蹴上浄水場の一般公開は2020年からは2023年まで4年連続の中止です。



●蹴上のつつじは地下鉄東西線蹴上駅下車すぐ:アクセス情報と周辺駐車場


蹴上のツツジは、地下鉄東西線蹴上駅のほぼ真上です。京都市営地下鉄東西線の蹴上駅2番出口から出ると約15メートル先に入口があります。
京都市東山区粟田口華頂町3
https://www.google.com/maps/place/〒605-0052+京都府京都市東山区粟田口華頂町%EF%BC%93/@35.0079739,135.7870968,17z/data=!3m1!4b1!4m5!3m4!1s0x600108df4561f671:0xf5469027b9d3cc78!8m2!3d35.0079739!4d135.7892908?hl=ja


蹴上浄水場そのものには駐車場がありませんので、車でアクセスする場合には、近隣の駐車場に停めて徒歩で移動します。付近の大規模な駐車場は、岡崎公園駐車場(〒606-8342 京都府京都市左京区岡崎最勝寺町;平安神宮や京都市動物園の近くにある岡崎公園の下にあり、徒歩で約1.2㎞)やみやこめっせ駐車場(〒606-8343 京都府京都市左京区岡崎成勝寺町9-1;徒歩で約1.5㎞)があります。ただし、近隣に施設が多いことから満車になることも多く、特にGW期間中は周辺道路も混雑するかもしれません。確実にアクセスしたい方や小さなお子様をお連れの方は地下鉄を利用し東西線蹴上駅で下車がおすすめです。



●その他


京都水道局蹴上浄水場のつつじの一般公開への入場費用は無料です。また、施設内には広場が何箇所かに設けられていて、食事を持ち込んで楽しむこともできます。



◎まとめ


今回は、京都水道局蹴上浄水場のつつじに関して、おすすめのスポットやイベント、開催日時やアクセス情報などをご紹介しした。蹴上浄水場にはつつじをはじめとする様々な植物が咲き誇り、自然の豊かさを満喫できます。また、40種類以上の催しが開催されており、様々な形で楽しめるでしょう。京都観光をGW中に回るのであれば、蹴上浄水場のつつじも候補にするのがおすすめです。最後までお読みいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました