スポンサーリンク

京都大学音楽研究会ハイマート合唱団の定期演奏会情報、京大タテカン(立て看板)制作

未分類


京都大学に入学する際には、音楽系のサークルに入りたい方もいらっしゃるかもしれません。様々な活動がありますが、合唱も一つの選択肢としておすすめです。私自身、合唱の形で出逢い、音楽の奥深さを改めて時間できた4年間でした。今回は、京都大学音楽研究会ハイマート合唱団の活動内容やコンサートなどの演奏会情報をご紹介します。

Contents



◎京都大学サークルでおすすめ、京都大学音楽研究会ハイマート合唱団の活動について


ハイマート合唱団は京都大学の公認サークルの一つです。その他の大学に通っていても所属でき、毎年数名他の大学からも学生が集まります。京大のサークルの多くは3年目まででほぼ全員が引退しますが、ハイマート合唱団は京都大学大学院生も所属しており、幅広いつながりが持てるのが特徴です。



●京都大学音楽研究会ハイマート合唱団の主な活動日


全体の練習は、毎週月・木曜日の18:15~20:30(18:30~20:45)・土曜日の10:00~12:15です。直近の演奏会で披露する楽曲を1回の練習に割り当てて、パートおよび全体でじっくりと取り組みます。また、京都大学音楽研究会の名前の通り、楽譜の音や歌詞が意味するものを追求して演奏に活かしているのが特徴です。時には歴史文献も調べて共有し合うなど演奏にとどまらない深くまで音楽を磨いている点は外部からレベルが高いと言われる理由なのかもしれません。


全体練習の他にも、水・金曜日の12時台を中心とした昼の練習、全体練習や日曜日の夜に行われる歌いこみと呼ばれる自主練習などもあり、ストイックな方は毎日合唱に触れています。一方で、他のサークルや活動とも両立でき、私のように演奏会のみに絞って活動を続けることも可能です。


2020年度以降は、感染症予防の観点などからオンラインでの活動も行っています。



●ハイマート合唱団が出演するコンサート、京都合唱祭・はこね学生音楽祭にも


京都大学音楽研究会ハイマート合唱団は、年2回の演奏会を中心に様々な舞台に立っているのが特徴です。たとえば、関西を中心とした依頼演奏や『京都合唱祭』『はこね学生音楽祭』への出場(17年連続)など、活動範囲は多岐にわたります。全ての演奏会に出るるなら、年に7.8回はステージに立つこともあるでしょう。気軽にも本格的にも音楽を楽しみ研究する場所として、京都大学音楽研究会ハイマート合唱団はこれまで58年の歴史を誇ります。



◎ハイマート合唱団の定期演奏会情報(中止あり)


こちらでは、ハイマートの定演情報など、現時点で判明しているコンサートの情報をまとめています。2020年度は、夏のコンサートの代わりに初めてコンクール出場を目指すなど新しい形での活動を試みているハイマート合唱団です。



●Harmony for JAPAN 2020 (ハーモニーフォージャパン)


東日本大震災で被災された地域への復興支援を目的に毎年開催されているコンサート『Harmony for JAPAN』、2020年は3月7日と8日の2日間の日程で京都府長岡京記念文化会館で開催されます。2日に渡って50近くの団体が参加する演奏会で、福島県からも合唱団が招待されて演奏が行われる予定です。ハイマート合唱団はその舞台で、初演となる委嘱作品を披露します。曲目は『混声合唱とピアノ(四手)のための Adagio con sentiment – 死者のための典礼より – 』です。
⇒感染症の影響で、残念ながら中止になりました。



●サマーコンサート・ジョイントコンサート(前回はあましんアルカイックホールで)


ハイマート合唱団では、夏の演奏会として毎年、サマーコンサートあるいはジョイントコンサートが行われています。ジョイントコンサートとは、他の合唱団と一緒に開催することを指し、大人数だからこそできる歌やパフォーマンスをお楽しみいただけることでしょう。前回は兵庫県の尼崎まで赴き、あましんアルカイックホールで『神戸大学混声合唱団アポロン』『淀川混声合唱団』との合同ステージでした(後述のおすすめの合唱曲でも登場します)。


また、単独のサマーコンサートは1年半前から話し合いを重ねて作り上げており、演劇なども交えたオリジナルのステージのほか、客演の先生方を招いた演奏もお楽しみいただけます。なお、2020年はコンクールへの出場のため、いずれのコンサートも開催されませんでした。


2021年夏には4年ぶりにジョイントコンサートが予定されていて、『淀川混声合唱団』との合同ステージが再びみられます。
日時:2021年07月04日(日)
会場:フェニーチェ堺 大ホール (2019年秋にオープンした新しいホールです)
南海高野線「堺東駅」より徒歩8分・JR阪和線「三国ヶ丘駅」より徒歩20分
https://www.google.co.jp/maps/place/フェニーチェ堺/@34.5681449,135.486252,17z/data=!4m22!1m16!4m15!1m6!1m2!1s0x6000db84bacb5ed5:0xb57450fa68870442!2z5LiJ5Zu944O25LiY!2m2!1d135.4926679!2d34.5652597!1m6!1m2!1s0x6000dc849f1541d1:0xb259d6e252c0f095!2z44CSNTkwLTAwNjEg5aSn6Ziq5bqc5aC65biC5aC65Yy657-B5qmL55S677yS5LiB77yR4oiS77yRIOODleOCp-ODi-ODvOODgeOCp-Wgug!2m2!1d135.4796645!2d34.5723148!3e2!3m4!1s0x6000dc849f1541d1:0xb259d6e252c0f095!8m2!3d34.5723148!4d135.4796645
しかしながら、感染症蔓延の影響などから、こちらについても本番2週間ほど前に中止が発表されました。ここで演奏される予定だった楽曲は、10月24日のモーニングコンサートで改めて披露されています。



●ハイマート定演:2021年の会場は 京都コンサートホール


ハイマート合唱団内でサマーコンサートと並び二大コンサートと言われるのが、毎年12月に開催される定期演奏会です。4年目の団員はこの演奏会で卒業となり、パンフレットにも特別なページが設けられます。1年間活動してきた集大成を見せる場であり、半年ほどかけて難曲にも取り組み、曲に込められた思いや時代背景の研究も踏まえた音楽をお楽しみいただけるでしょう。2021年の開催日は12月25日(土)で会場は京都コンサートホールです。第60回の節目ということもあり、歴代のハイマート合唱団に所属した方々が出演するステージも予定されています。


【2021年度:ハイマート合唱団第60回定期演奏会】
日時:2020年12月12日(土)16時開演
会場:京都コンサートホール
京都市営地下鉄烏丸線『北山』駅より徒歩5分
〒606-0823 京都府京都市左京区下鴨半木町1-26
https://www.google.com/maps/place/%E4%BA%AC%E9%83%BD%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%AB/@35.05,135.7644783,17z/data=!4m5!3m4!1s0x6001081950a3340d:0x663dd947c19a91ba!8m2!3d35.05!4d135.766667



【前年度の情報:ハイマート合唱団第59回定期演奏会】
日時:2020年12月12日(土)16時開演
会場:八幡市文化センター
京阪本線「石清水八幡宮」駅(旧:八幡市駅←八幡町駅(男山駅))より徒歩22分
 ⇒無観客での収録になり、2021年3月27日に動画が公開されています。
https://www.youtube.com/watch?v=hcRo9sClcFQ



◎京都のコンサートホール、文化パルク城陽プラムホール・長岡京記念文化会館・八幡文化センター


京都で演奏会をする際には、どのようなホールを借りようかと悩むかもしれません。ホールの雰囲気はもちろんのこと、そこまでのアクセスも把握して選びたいですよね。ここでは、ハイマート合唱団が演奏会でよく利用している京都のホールを三つご紹介します。



●京都府城陽市寺田にある文化パルク城陽プラムホール


近鉄京都線寺田駅から5分ほど歩くと見えてくるのが文化パルク城陽です。アクセスの便利さは京都のホールの中でも高い方でしょう。その文化パルク城陽内にあるプラムホールは、奥行きのあるホールと客席が演奏会向きで、紅白歌合戦に出場経験のある歌手のツアーでも用いられています。また、冬のイルミネーションが印象的で、隣接する施設と合わせて横数十メートル・高さ四階分にわたる作品は圧巻です。こちらの会場には、2016年と2017年の定期演奏会・2019年のサマーコンサートでお世話になりました。

〒610-0121 京都府城陽市寺田今堀1
近鉄京都線「寺田」駅から徒歩7分
https://www.google.co.jp/maps/place/文化パルク城陽/@34.8492297,135.7712163,17z/data=!4m5!3m4!1s0x600110c97f31d10d:0xa788fe3789ffec6b!8m2!3d34.8492251!4d135.7734103




●八幡市役所に隣接する八幡文化センター(京都)へのアクセス・交通手段


八幡市文化センターは、八幡市役所の隣に位置します。最寄駅からは遠いため、バスやタクシーで移動されるのが良いかもしれません。京阪「樟葉」駅からは京阪バス32系統または41系統で、京阪「石清水八幡宮」駅からは京阪バス32・33・41・47系統で「八幡市役所前」まで乗りましょう。また、近鉄京都線「新田辺駅」からは京阪バス74・74A・74B・75Cに乗車して「八幡小学校前」で下車すると徒歩10分くらいで着きます。

〒614-8037 京都府八幡市八幡高畑5-3
京阪本線「石清水八幡宮」駅(旧:八幡市駅←八幡町駅(男山駅))より徒歩22分
https://www.google.co.jp/maps/place/八幡市文化センター/@34.8786216,135.7044392,17z/data=!4m5!3m4!1s0x60011b25ada15857:0x9d406712778141f7!8m2!3d34.874652!4d135.70769



●京都府長岡京記念文化会館


長岡京市にある記念文化会館は、阪急京都線から徒歩圏内にあるため、京都の中心部のみならず大阪からもアクセスしやすいのが特徴です。こちらには2016年夏と2018年夏にお世話になりました。

〒617-0824 京都府長岡京市天神4丁目1-1
阪急京都線「長岡天神駅」から徒歩9分・JR京都線「長岡京駅」から徒歩20分
https://www.google.co.jp/maps/place/京都府長岡京記念文化会館/@34.9264097,135.6903846,17z/data=!4m5!3m4!1s0x6001046c4b6280c9:0xd7730e0a77ca5082!8m2!3d34.9269444!4d135.6883333



◎合唱曲でおすすめのものは?


合唱をする際には、どのような曲を選ぼうか迷うかもしれません。ハイマート合唱団では、ポップス系統の楽曲も扱いますが、宗教音楽をはじめとする外国語の合唱曲を演奏するのも特徴です。特に外国語は、ドイツ語・ラテン語・イタリア語など多岐にわたります。当方がこれまで触れてきたものの中から、合唱曲でおすすめのものをご紹介しましょう。



●外国語楽曲編


外国語ならではの発音の難しさはあるものの、日本にはない宗教色や歴史の背景などを感じられる点で、音楽の奥深さをお楽しみいただけるでしょう。個人的におすすめなのは、2019年のサマーコンサートで披露した、J.Brahms作曲の『Nänie Op. 82』です。神話を引用して死を表現した楽曲で、繊細なピアノと合唱は美しささえも感じさせます。(「ハイマート Nänie Op. 82」などと検索すると演奏会の様子が見られるかもしれません)。



●日本語楽曲編


日本語の合唱曲でおすすめなのは、2016年のサマーコンサートで披露した『光る砂漠』です。腎臓結核と闘い続け21歳の若さでこの世を去った矢沢宰氏の遺稿に萩原英彦氏が作曲した合唱組曲で、客演指揮で来ていただいた雨森文也先生のご指導で演奏いたしました。単に音を取って歌うだけではなく、歌詞に込められた想いや言葉それぞれを大切にして歌うことを教わり、合唱の奥深い美しさも味わえることでしょう。(「ハイマート 光る砂漠」などと検索すると演奏会の様子が見られます。)



●大人数での演奏・会場と一体化する合唱曲のおすすめ


コンサートでは、大人数でのステージや通常の演奏に加えて会場と一体になるような企画をお考えかもしれません。その際におすすめしたいのが、2017年のジョイントコンサートで披露した『宇宙について』です。シアターピースと呼ばれる形式での演奏で、ステージだけではなく、通路・客席を含む劇場空間全体を活用して歌い手が動いて演技します。目まぐるしい混沌とした宇宙を、出演者だけでなく会場全体でお楽しみいただけることでしょう。(これはぜひご覧いただきたい作品ですが、他の団との兼ね合いもあってか動画は公開されていません)。



◎京都大学ハイマート合唱団との4年間、京大名物立て看板(タテカン)制作


ここからは、私とハイマート合唱団との思い出話です。



●ハイマート合唱団に入ったきっかけはボイトレ


私がハイマート合唱団と出逢ったのは、新歓期のボイストレーニングがきっかけでした。当時カラオケでもすぐに喉が痛むことに悩んでおり、声の出し方が悪いことを感じていた私にとって、『あなたの歌声、変えてみせます』のキャッチコピーは魅力的だったのです。

実際に参加してみると、身体全体を使って発声することを学び、単に歌えばよいと思っていた私にとっては多くの新しい発見がありました。当時合唱そのものはよく知らなかったものの、幼少期にピアノなどで親しんでいた音楽との再会で心惹かれるものがあったものです。しばらくは行き違いで練習に参加できない時期が続きましたが、部室を調べて訪ねたところからハイマート合唱団での合唱生活が始まりました。



●京都大学の名物だった立て看板(タテカン)制作を経験


ハイマート合唱団では、通常の練習以外にも、運営にあたって2・3年目の学生は何らかの役職に就きます。他の活動もあることを知っていただいていた私が担当していたのは構内宣伝。京都大学の構内に掲示する看板や三角柱の制作に携わりました。下の作品は、ハイマートが意味する『ふるさと』に私が好きな風景を重ね合わせています。この場所は元々広大な田畑が広がる場所でしたが、大規模な宅地開発によって姿を消してしまいました。その前に何とか残したいと思い作品に描いています。2月の寒い時期に必死に向き合っていたのは今となっては良い思い出です。



●演奏会中止の危機、作り上げたものが見せられることの有難さ


通算8回の演奏会で特に印象に残っているのが、2018年のサマーコンサートです。この日の前日、近畿地方には台風が接近し、電車がほぼ終日動かないなど大きな影響がありました。最後の昼の練習はおろか、大学に行くことさえもできない状況だったのです。そして、台風が通り過ぎても川の増水で近隣の交通機関には大きな影響が出ていました。災害情報が出されてもおかしくない状況で当日昼まで大雨が降り続け、リハーサルのために会場入りしていたものの中止の可能性もあったのです。しかし、そこまで草稿から1年半ほどかけて作り上げてきた演奏会への想いが通じたのか、開演1時間前に開催が正式に決定しました。交通機関の乱れなどで集客数は2016年以降で最低となりましたが、コンサートが実現したことそのものが大きな喜びでした。無事に演奏会が形になる、それがどれだけありがたいことかを実感したものです。



●合唱の魅力


4年間の合唱生活で大きく変わったのが、声の出し方です。喉からではなく、身体を全体を使って出す方法を学び、喉を傷めることが圧倒的に減りました。腹式呼吸はよく言われますが出し方も重要で、喉の奥を通すように・口の中で響きをつくるなど様々な方法が知れた点で合唱にも活かせていたと考えられます。また、合唱曲を演奏するにあたって、曲に込められた背景なども探求していく点でより音を楽しめたことも大きな収穫でしょう。もちろん、複数のパートが合わさって奏でられるハーモニーに魅了するのは言うまでもありません。



●最後の定期演奏会


2019年12月14日、第58回定期演奏会を終えて正式に卒業となりました。コンサートが終了した瞬間こそは開放感や疲れがあったものですが、徐々に感じたことのない寂しさも出てきています。それだけ合唱やこの団体のことが好きだったのだと実感できた点では良かったのでしょう。最後までお付き合いいただいた同期や先輩後輩方をはじめ、多くの支えがあってこの日を無事に迎えられたことには感謝しています。

(写真は書かせていただいた看板)



◎まとめ


今回は、京都大学音楽研究会ハイマート合唱団の活動や2020年の演奏会に関して、また個人的におすすめしたい楽曲などをご紹介しました。新しい形での活動を模索し、次の演奏会に向けて動きつつあります。4年間の感謝を込め、これからも音楽を研究するふるさとのようなあたたかさを持った場所として、さらなる発展を願ってやみません。最後までお読みいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました