参議院選挙などの際に、「投票日に予定があり選挙に行けない」と困った経験があるかもしれません。選挙には期日前投票の制度がありますが、やり方などを知り可能なら利用したいですよね。今回は、参議院選挙2022の前に知っておきたい期日前投票とは何かを、持ち物・やり方・投票率・読み方・投票所などの観点でご紹介します。
Contents
◎期日前投票の読み方は、「きじつまえ」「きじつぜん」のどちらが正しい?
「『期日前投票』の読み方は何が正しいのだろう?」と悩んだこともあるかもしれません。「きじつまえ」「きじつぜん」のどちらでも読めそうな雰囲気はありますよね。結論から言えば、日本国憲法の公職選挙法第48条の表記は、「きじつぜんとうひょう」です。期日前投票とは、事前投票できる仕組みとして2003年の公職選挙法改正時に盛り込まれまた制度ですが、法案の成立時にも総務省が「きじつぜん」として法律用語に定められています。ただ、一般的な言い方としては「きじつまえ」をよく聞くかもしれません。NHKをはじめとするマスコミも期日前投票の読み方は「きじつまえとうひょう」としているので印象が強いのでしょう。

◎期日前投票の持ち物、入場券やハガキなしでも投票できる?
期日前投票の持ち物は何なのかが気になるかもしれません。投票所を見つけて、入場券やハガキなしで飛び入りで投票できるのかも知っておきたいですよね。結論から言えば、投票は入場券がなくても参加できます。ハガキなしでもできるのは、どの人が来たのかを投票所で確認して管理しているためです。そのため、代わりに身分が証明できるものの提示を求められることがあります。投票に行くつもりであれば入場券を持っていると無難ですが、身分証明書があれば突然訪れても可能です。
◎期日前投票はいつからいつまで?参議院選挙2022は土曜日や日曜日もある?期間や時間について

期日前投票はいつからいつまでなのかも気になるかもしれません。期日前投票の日程は、告示日がいつなのかによって変わります。投票期間は、公示日(告示日)の翌日から投票前日までです。たとえば、2019年の参議院選挙の告示日は7月4日で投開票日が7月21日だったため、期日前投票の投票期間は7月5日~7月20日の16日間でした。期間中は毎日受付が行われていますので、土曜日や日曜日も含めて投票できます。
また、時間帯は期間中の午前8時30分~午後8時までが一般的です。なお、投票所によっては該当施設との兼ね合いで早めに終了あるいは期間を短縮する可能性も考えられるため、お住まいの地域の情報を調べたうえで、余裕をもって出かけましょう。
参議院選挙の期日前投票の日程:2022年6月21日(木)〜7月9日(土)

◎期日前投票の意外なメリット、投票所が増加中、移動期日前投票所も
参院選の投票日当日は、会館や小学校などの指定された場所での投票が多いです。一方で、期日前投票は、商業施設や大学などアクセスしやすい場所にも投票ブースが設けられていることがあります。買い物や授業に出かけたついでに、投票所に立ち寄って投票できる場所も増えてきているのです。
参議院選挙の期日前投票の場所は、各市区町村に1か所以上設けられる期日前投票所から自由に選べます。自治体によって設置場所は異なりますが、ショッピングモールや大型商業施設・役所・大学・会館などが多いです。2016年の参議院選挙で選挙権の年齢が引き下げられた際には、期日前の投票所が一気に400ほど増加して5300箇所ほどになりました。また、高齢化が進む地域では、選挙管理委員会の職員が投票箱などをワゴン車やバスに載せて巡回する移動期日前投票所が導入されているところもあります。
◎期日前投票の意義、衆院選・参議院選挙での期日前投票率の推移からみる
期日前投票は、手軽で時間の融通が利くため、利用する方は徐々に増えつつあります。最初の選挙である2004年の衆議院選挙に期日前投票を利用した人は717万人でした。それが2007年以降は1000万人を突破し、2017年衆院選は前回2014年の衆議院選挙と比べて期日前投票が822万人増え2138万人となりました。投票者に占める期日前の投票率は24.02%から37.54%へと増加しています。参議院選挙の方でも、2019年に期日前投票1706万人と過去最高の投票数を記録し、有権者全体に対すると投票率としても16.01%になっています。
参照:●●回衆議院議員総選挙・最高裁判所裁判官国民審査
◎期日前投票のやり方・一連の流れをご紹介、気になる宣誓書の書き方も
期日前投票のやり方を知っておくと、安心して望めますよね。記載が必要だと言われている宣誓書の書き方も含め、事前投票の一連の流れを見ていきましょう。
●期日前投票所を調べて、出かける
まずは、指定の投票所に足を運びましょう。投開票日当日であれば指定の投票所のみですが、期日前投票ならお住まいの自治体が設けている場所の中から選べます。商業施設などアクセスに便利なところも多いですから、ホームページなどで調べた上でご自身のスケジュールと調整すると良いでしょう。
●期日前投票で記入が求められる宣誓書兼請求書の書き方のポイントは?
期日前投票の投票会場では、宣誓書兼請求書を受け取り、記入を求められます。当日投票できない理由を記入しますが、選択肢に○を付けるだけなので難しくはありません。理由と言っても、どこかに遊びに行くなどの項目もあります。極端な話、「休みの日は家から出たくないから平日に投票所に寄って済ませてしまう」のも可能なのです。当然調べられたり証明を求められたりすることもないので、気にせずあてはまるものにつけておけば問題ないでしょう。
●所定の選挙の投票用紙を受け取り記入
そして、投票用紙をもらい投票記載台で投票用紙に記入して、投票箱に投函します。投票所に入ってしまえば、移動距離も短いですからどれだけかかっても5分以内に終わるでしょう。現地でも案内の方から順路を示していただけますので、何も考えなくても流れで投票ができるようになっています。
◎まとめ
今回は、事前投票制度である期日前投票とは何かを、持ち物・やり方・投票率・読み方・投票所などの観点でご紹介しました。公示日/告示日の翌日以降であれば一部の地域を除き毎日あり、商業施設など比較的にアクセスしやすい場所でも投票できるのが特長です。当日投票できない方向けの制度には他にも不在者投票と呼ばれるものもあります。詳しくは次回触れていきますので、あわせて参考にしていただけると幸いです。最後までお読みいただきありがとうございました。
次回記事:不在者投票制度とは、やり方について
関連記事:大学生などの若者は期日前投票を知らない?
コメント