京都観光におすすめ、GW:ゴールデンウィークは浄水場のつつじが穴場!見どころ


ゴールデンウィーク(GW)の京都の見どころにどのようなものがあるか気になるかもしれません。京都のゴールデンウィークは混み具合も激しそうですから、どのようにアクセスすれば良いかや時間などもしっかりと押さえておきたいですよね。ゴールデンウィークの京都の見所としてツツジが挙げられ、京都にも穴場があります。今回は、京都水道局のつつじについて、蹴上浄水場へのアクセスや駐車場の情報などとともにご紹介します。

◎京都観光におすすめ(GW:ゴールデンウィーク)浄水場のつつじは穴場!


ツツジを京都で楽しむなら穴場はどこなのだろうと気になるかもしれません。京都のゴールデンウィークの見どころで押さえておきたいものに、浄水場のつつじがあります。京都観光におすすめで特にGW(ゴールデンウィーク)の穴場である理由は、水道局の浄水場がつつじの期間限定で一般公開されており、普段は観光で入れるわけではないからです。京都のつつじの穴場である、京都上下水道局の蹴上浄水場の敷地内には2025年4月時点で約4900本のつつじが植えられていました。ちなみに2019年は4800本・2018年は約4600本だったらしく、植樹作業によってその数は増加しているようです。

赤・ショッキングピンク・薄いピンク・白といった様々な色のつつじに、新緑の季節らしい薄い緑色の草や葉が美しいコントラストをつくり出しています。当方が出かけたときには天候にも恵まれ、青い空を背景にさらに美しく見えていました。


京都浄水場にはつつじ以外にも様々な植物があります。たとえば、八重のつつじと芝桜です。八重のつつじは蹴上浄水場内に一株しかなかったらしく、差し木で増やしています。

カンサイタンポポが多く咲いていました。京都中心部の喧騒から離れた場所に蹴上の浄水場はありますが、昔からの自然豊かな場所なのでしょう。

四つ葉のクローバーもあったので。

坂道を登っていくと藤を発見、本当に数多くの植物が見つけられます。

京都蹴上の浄水場では、れんげつつじという、黄色いつつじも見られます。育てるのが難しいのだそうです。

つつじのトンネルは行列ができていて特に人気。ぜひ一度お試しあれ。

◎蹴上浄水場へのアクセス:地下鉄東西線 蹴上駅と駐車場の情報


京都のゴールデンウィークの混み具合が気になるかもしれません。GWの京都の混雑は2022以降に再び高まってきていますので、事前に情報は押さえておきたいですよね。蹴上浄水場へのアクセスは、地下鉄東西線 蹴上駅から向かうことをおすすめします。京都市営地下鉄東西線の蹴上駅2番出口から出るとわずか15メートルほど先が入口です。
周辺地図

蹴上浄水場そのものには駐車場がありません。京都水道局のつつじに車でアクセスする場合には、近隣の駐車場に停めて徒歩で移動しましょう。付近の大規模な駐車場は、岡崎公園駐車場(平安神宮や京都市動物園の近くにある岡崎公園の下にあり、徒歩で約1.2㎞)やみやこめっせ駐車場(徒歩で約1.5㎞)があります。ただし、近隣にも施設が多いことから満車になることも多く、特にGW期間中は周辺道路も混雑するかもしれません。確実にアクセスしたい方や小さなお子様をお連れの方は地下鉄を利用し東西線の蹴上駅で下車されるのがおすすめです。

◎ツツジを京都の穴場で、期間はいつからいつまで?


ゴールデンウィークの京都の見所である水道局のつつじは、期間がいつからいつまでなのでしょうか。2025年度は4月25日(金)・26日(土)・27日(日)の3日間の開催です。ちなみに、2018年度は5月2日から5月6日の5日間、2019年度は5月3日・5月4日・5月5日の3日間であり、年によって日数や日程が異なるのが特徴です。ゴールデンウィーク(2020)は京都の混雑もなくなり、資金繰りの面からここ最近は開催がありませんでしたが、2024年に4月27日から29日と5年ぶりに公開し、これで2年連続の開放になります。時間は午前9時から午後4時までです。入場自体は午後3時30分つまり閉館30分前までとのことですので、早めに行かれる方が良いでしょう。

◎ゴールデンウィーク(GW)の京都、水道局のつつじの見どころ


ゴールデンウィーク(GW)の京都でおすすめの水道局のつつじの見どころが気になるかもしれません。京都水道局蹴上浄水場の一般公開では、ツツジの鑑賞の他にも、会場内で様々な催しが行われています。過去に開催されていたものの中からいくつかご紹介しましょう。

●クイズラリー
四か所のポイントで、京都の水道水に関する問題を解いていきます。先着ですが記念品もありました。水道水に関して新しい知識も得られるのでご家族でぜひ。

●防災コーナー
給水車の展示や災害時の活動について紹介されています。また、仮設給水栓の組み立て体験もできるようです。こちらでも先着順で記念品がもらえる催しがいくつかあります。せっかくなので早めに行くのが良いかもしれません。

●京都上下水道局のマスコットキャラクター
ホタルのキャラクター、胸についている缶バッチは企画に応募することでもらえるかもしれないのだとか。

●ミスト・足湯コーナー
水道水を利用したミストを散布、暑い日には心地の良い涼しさです。その横には足湯のコーナーがあります。

●期間限定の催しも
京都水道局蹴上浄水場のつつじの催し会場では、一日限定のイベントも多く存在します。こちらはごみ分別クイズやエコ工作・京都市でのゴミの分け方や出し方の啓発活動を行っているブースです。他にも、花の育て方に関する相談会、蹴上周辺の散策ツアー、謎解きチャレンジなどがあります。

◎まとめ


今回は、京都のゴールデンウィークの見どころとして、蹴上浄水場のつつじについてご紹介しました。普段は入れない水道局の施設が、期間限定で一般公開される貴重な機会です。筆者が訪れた際も、つつじのトンネルや珍しい品種、多彩な催しなど、楽しめる要素が満載でした。GWの京都の混雑は2022以降に再び高まってきていますので、アクセス面の注意点もあわせて押さえることで、快適に観光を楽しみましょう。最後までお読みいただきありがとうございました。

Curlping