[Excel]エクセルのIF関数で複数条件をつかい3つ/4つ以上に分岐する方法


Excelにおいて関数IFで複数(2つ以上)の条件を使って分岐させたいこともあるかもしれません。たとえば、IF関数で複数条件をつかい5つにするには、IFで4つの条件が出てきますよね。複数のイフ関数でまとめて分岐するには、ExcelでIFのなかにIFを入れるのがポイントです。今回は、エクセルのIF関数で複数条件をつかうときの文字列の入力方法を、IFSの使い方とあわせてご紹介します。

◎エクセル/Excelで関数IFが複数あるときの分岐はどうすれば良い?


複数のイフ関数を使っての処理をどのようにするのか気になるかもしれません。エクセルのIFは[AまたはB]と2つのグループに分けるものですから、『=IF(条件,当てはまる場合に表示する内容,当てはまらない場合に表示する内容)』だけでは不十分です。Excelにおいて関数IFで複数つまり2つ以上に分けるときには、IFのなかにIFを入れる形にします。


IFの条件で3つに分ける操作を、カラオケで点数が取りやすそうな曲が何かを調べる例で見てみましょう。A(82.5以上)・B(80以上)・C(それ以外)とするにはどうすればうまく分けられるでしょうか。


エクセルではIFを複数使うことで分岐させます。まず、82.5点以上かどうかで振り分けると、AとBCの2グループになりました。さらに、82.5点未満(ここではBorC)のうち、80点以上かどうかで分けるとBとCも分けられます。入れ子になっているのは、1つ目の条件を満たさない場合に限って別の条件で調べているためです。

◎[Excel]エクセルのIF関数で複数条件をつかい3つに分けるには?


ExcelでIFを複数条件(3つ)で使う方法を具体的にみていきましょう。エクセルにおいてIF関数で複数条件をつかい3つに分ける文字列は、『=IF(条件1,条件1に当てはまる場合に表示する内容,IF(条件2,条件2に当てはまる場合に表示する内容,当てはまらない場合に表示する内容)』です。今回の例では、『=IF(セル番地>=82.5,”A”,IF(セル番地>=80,”B”,”C”))』となります。不等号を使用するときには、数学のように≧ではなく、>と=を別々に入力する点に注意しましょう。

◎エクセルのIF関数を複数条件(4つ以上)で使うには?


ExcelにおいてIFで複数条件をつかい4つに分けるには、関数を3つ並べて使うことがまず考えられます。数式は、『=IF(一つ目の条件,満たす場合に表示する内容,IF(二つ目の条件,満たす場合に表示する内容,IF(三つ目の条件,満たす場合に表示する内容,いずれも満たさない場合に表示する内容)))』です。今回の例で、さらに77.5以上とそれ未満の曲で分ける場合には、『=IF(セル番地>=82.5,”A”,IF(セル番地>=80,”B”,IF(セル番地>=77.5,”C”,”D”)))』と入力します。


エクセルのIF関数で複数条件をつかい4つ以上に分ける際には、数式が他にも考えられることにお気づきかもしれません。例として、まず80以上かどうかを分けてから、80以上の中で82.5を基準に・80未満の中では77.5を基準にというものです。数式は、『=IF(セル番地>=80,IF(セル番地>=82.5,”A”,”B”),IF(セル番地>=77.5,”C”,”D”))』となります。同じ意味になるため、最も見やすいものを選ぶと良いでしょう。

◎IF関数で複数条件をつかい5つに分けるには、IFで4つの条件をどう処理するかが鍵


IF関数で複数条件をつかい5つに分ける際には、IFで4つの条件を使うことになります。ただし、形は同じですから、これまでと同じ考え方で整理していけば良いでしょう。今回の例で、さらに75以上と75未満の曲で分ける場合には、『=IF(セル番地>=82.5,”A”,IF(セル番地>=80,”B”,IF(セル番地>=77.5,”C”,IF(セル番地>=75,”D”,”E”))))』と入力するのが一つの方法として挙げられます。

●IF関数で複数条件をつかい6つ以上に分岐させるのは…


IF関数で複数条件をつかい6つ以上に分岐させる場合も考え方は同じです。先ほどから1回増やして、4つ目までの条件にいずれも当てはまらないもののうち、5つ目の条件で当てはまるものとそうでないものをわけます。ただ、ここまで来ると、数式がかなり長くなって見づらく感じるかもしれません。原因はIF関数では1回で2つにしかグループ分けができないからです。そこで、まとめて分岐ができる方法をみていきましょう。

◎Excelでのイフスとは?IFSの使い方


Excelでのイフスとは、条件式1つでまとめて枝分かれを行うことができる関数です。IFSの使い方としては、条件とそれが当てはまるときに返す内容を順番に入力していきます。数式は、『=IFS(条件A,条件Aを満たすときに返す数値または文字列,条件B,条件Bを満たすときに返す内容,条件C,条件Cを満たすときに返すもの…』です。


たとえば、5つに分ける場合には『=IFS(82.5以上,”A”,80以上,”B”,77.5以上,”C”,75以上,”D”,75未満,”E”)』と関数を1回使うだけで処理ができます。複数のイフ関数を使うときとの違いとして、いずれも満たさない場合の条件式も必要であることは押さえておきましょう。

●IFSが使えないこともある?Excel2019・Excel2016はIFSに対応


エクセルのバージョンによっては、IFSが使えないこともあるかもしれません。Excel2019・Excel2016はIFSに対応していますが、それ以前には導入さえていない関数でした。ユーザー定義によって関数を指定すれば使えますが、導入に手間取りそうであれば同じ機能のIF関数を使うのをおすすめします。

◎まとめ


今回は、エクセルのIF関数で複数条件をつかうときの文字列をご紹介しました。Excelにおいて関数イフで2つ以上の条件を使ってわける際には、ExcelでIFのなかにIFを入れます。IF関数で複数条件をつかい6つ以上に分岐させる場合は式が長くなるため、Excelのイフスを使うのがおすすめです。Excel2019・Excel2016はIFSに対応していますが、それ以前ではIFSが使えないかもしれませんので、調べた上で使い分けましょう。最後までお読みいただきありがとうございました。

Curlping