小学校・中学校・高校・大学での学びをまとめたページです。数学や化学などの一つのテーマに沿って深堀りした記事だけではなく、当方の母校に関する情報なども載せていきます。大学センター試験などの受験情報もこちらからどうぞ。
学び 小学校・中学校・高校・大学 受験情報 大阪万博に10回通って得た学び|外出が苦手になった筆者が「行ってよかった」と思えた理由
外出が苦手な筆者が、大阪万博に行ってよかったと思えた学びを、5つの観点でご紹介します。
◎小さな積み重ねが大きな結果を生む
◎アンカリング効果の身近な日常例
◎省人化・効率化と、介在価値を高めるための戦略
◎迷ったら捨てるは後悔する?
学び 小学校・中学校・高校・大学 受験情報 三平方の定理の応用をわかりやすく解説|入試によく出る応用問題と解き方のコツ
三平方の定理の応用問題は立体や円など様々。三平方の定理の使い方はどうすれば効果的なのか、入試にも通用する応用のコツや解き方を公式のおさらいとともにわかりやすく解説します。中学数学の三平方の定理の応用問題の事例も4つご紹介。
学び 小学校・中学校・高校・大学 受験情報 三角形の相似条件はなぜ成立する?相似の証明の書き方のパターンやコツ
相似な図形とは?三角形の相似条件の証明の書き方や相似な図形を見つけるコツなど、相似な三角形の性質をご紹介します。
◎相似条件、中学で出る名前3つ
◎相似の証明の書き方パターンやコツ
◎相似の利用|縮図・池・アイスクリームなど日常生活での事例
学び 小学校・中学校・高校・大学 受験情報 外心と重心の違い・三角形の重心の求め方や座標の計算・公式の証明問題も
重心と外心の違いがどのようなものか気になるかもしれません。求め方や作図の問題など中学数学では比較されやすい5つですから、違いをしっかりと押さえておきたいですよね。三角形の中心点は求め方が5つそれぞれで異なり、性質によって証明や問題が変わって...
学び 小学校・中学校・高校・大学 受験情報 2024年と同じカレンダーはいつ?過去・未来の同じ曜日まわり、再利用は何年後?
2024年と同じカレンダーになる過去と未来の年はいつ?再利用が何年後に(使い回し)できるかをご紹介します。
◎2024年と同じ曜日の年は?過去いつだった
◎2024年と同じ暦・同じ曜日まわりになりづらいのはなぜ?
◎カレンダーは28年周期
学び 小学校・中学校・高校・大学 受験情報 [中3数学]円周角の定理の証明と円の性質、中学や受験でもよくでる問題や応用も
中3数学の円の定理、円周角の性質や公式、円周角の定理の証明問題として円周角と中心角の問題をご紹介。
◎[中学数学]円周角の練習問題で計算と角度の求め方
◎円周角の定理の逆とは?問題の事例(中学や受験でもよく出る)
◎円周角の問題の応用:円周角の利用
学び 小学校・中学校・高校・大学 受験情報 2025年と同じ曜日の年、カレンダーが同じになる年はいつ?何年周期か
2025年と曜日が同じ年がいつなのか、曜日の1年のずれやカレンダーの同じ曜日の周期とあわせてご紹介します。
◎毎年曜日が変わらない日はない? 曜日のズレ方
◎カレンダーでの同じ曜日は何年周期?
◎カレンダーが同じになる年、2025年と同じ暦はいつ?
京都大学・受験情報 共通テスト2025は難化or易化?解答速報/平均点/得点調整はいつわかる?難易度
共通テスト2025は易化or難化?答えの一覧と難易度まとめ、平均点や点数調整の情報をまとめてご紹介。
◉共通テストの公式の解答速報は2025のいつ出る?何時から
◉共通テストの平均点、公式はいつ発表?
◉共通テストの得点調整(2025)の予想
京都大学・受験情報 大学入学共通テストのスケジュールは?理系/文系ごとの日程と時間割(2025)
◎今年度の共通テストの日程
◎共通テスト(理系)の試験本番の時間割、開始時間は?
◎大学入学共通テストの当日のタイムスケジュール、2025は何時から[文系]
◎共通テスト後のスケジュール、解答速報や平均点発表は何時から?
学び 小学校・中学校・高校・大学 受験情報 三角形の合同条件はなぜ3つ?4つ目がない理由を検証[中学数学の証明:合同条件]
中学数学の証明である三角形の合同条件はなぜ3つなのか?4つ目が本当にないのかを検証します。
◎合同な三角形とは(中2数学の証明にある合同条件)
◎数学の証明での反例とは?
◎3つの角の大きさが等しい三角形は合同条件にならない?