選挙で得票数に小数点が付く場面があるのをご存じでしょうか?たとえば、ある候補者の得票数が1.25票のような形になり、その差で当落が決まることもあります。一見すると不自然に思えますが、これは按分という仕組みによって、小数点以下の票が発生するためです。今回はこの仕組みに関係する、案分とはどのような意味かを簡単に、按分との違い(公用文)や選挙での使われ方についてもわかりやすくご紹介します。(按分表をエクセルでも)
◎案分と按分の違いとは?意味や使い方をわかりやすく解説
案分の意味は、ある数値を基準にした比率に応じてものを割り振ることです。按分と案分に違いはなく、「按分」は公用文における漢字使用等について常用漢字ではない点から、代わりに「案分」あるいはふりがなを付ける形で用いられることもあります。そのため「案分と按分はどっちが正しい?」という疑問に対しては、どちらでも問題ありません。公文書や選挙関連の文書など、公用文に準じる文脈では「案分」が使われることが一般的で、ビジネスの現場や日常文書では「按分」の方がよく見受けられます。
◎案分比率とは?按分表をエクセルで計算する例も紹介
案分比率とは、全体の中で各要素がどのくらいの割合を占めているかを示す数値です。按分表などとしてエクセルでも使われ、構成比率や比率分配の計算式としても用いられます。計算式はとてもシンプルで、[各要素の数 ÷ 全体の合計]です。たとえば、赤3個・青3個・黄4個の合計10個のボールがあるとき、それぞれの案分比率は、赤:0.3、青:0.3、黄:0.4になります。これは、赤:青:黄=3:3:4という構成から、赤と青が全体の3割[3÷(3+3+4)]・黄が4割[4÷(3+3+4)]を占めているという意味です。

◎案分の計算方法を簡単に|衆議院選挙での例と按分のエクセルでの計算式
案分の計算方法は簡単に知りたいかもしれません。選挙での按分票の計算方法は、得票の割合に応じて曖昧な票を分配するという考え方に基づきます。按分率の計算式は非常にシンプルで、[曖昧票数 × 元の票数 ÷ 該当候補の合計票数]です。按分をエクセルでの計算式で求めてみます。

では、3名が立候補している小選挙区の例で見てみましょう。衆議院太郎・衆議院次郎・参議院三郎のほかに、「衆議院」のみという曖昧な記載が10000票あったとします。この「衆議院」の10000票は、太郎さんか次郎さんのどちらかに入った可能性があると判断され、三郎さんは対象外です。そこでまず、該当候補の合計票数を求めます。
[該当候補の合計票数]=45000(太郎)+30000(次郎)=75000
[曖昧票数]=10000・[(太郎の)元の票数]=45000・[(次郎の)元の票数]=30000
ですから、案分比率はそれぞれ
太郎:45000÷75000=0.6
次郎:30000÷75000=0.4
です。

按分された票は次のように計算できます。
太郎:10000×45000÷75000=6000
次郎:10000×30000÷75000=4000
最後に、按分後の合計票を出すと、以下の通りになりました。
太郎:45000+10000×45000÷75000=51000
次郎:30000+10000×30000÷75000=34000
三郎:50000+0

まとめると、按分の計算式は、[曖昧な票数 × 元の票数 ÷ 該当候補の合計票数]です。曖昧な票の対象候補だけを抜きだしてから割合を出し、按分表を求めて元の得票数と合計しましょう。比率→掛け算→加算の3ステップを順に行うとミスが起きにくくなります。
◎選挙での案分票の例|同姓同名や政党名略称の記載に注意
選挙の投票では本来、候補者の氏名を正確に記載することが求められています。誤字や不完全な記載で誰を支持しているのか判断できない場合、その票は無効票として扱われることもあるためです。ただし「誰かは絞り込めるが特定はできない」という場合は、有効票と認められた上で案分票になります。これは公職選挙法第68条2に基づいたルールです。「しっかり考えて投票したのに、結果が想定とずれていた…」そんなことを避けるためにも、記入内容に気を配るようにしましょう。
●比例代表でもある?案分票の例
▼案分票になりやすいケース
・同じ苗字の候補者が複数人いて「苗字だけ」を書いた場合
・名前の漢字を間違えて、似た名前の別の候補者の可能性がある場合
・政党名を省略して書いた場合
比例代表での案分票の例で特に多いのが、略称での記載です。政党名は略称での記載も認められていますが、2021年衆議院選挙から4回連続で立憲民主党と国民民主党が、同じ略称の「民主党」で届け出ており、記入された票の按分が毎回行われています。これは2025年7月の参議院選挙も該当し、結局調整の合意ができていないため、「民主党」と記入した場合には案分票になりやすい点は注意しておきましょう。また、非常にまれですが、同姓同名の場合は、届出のタイミングでの漢字・ひらがな表記や所属政党などで区別されることもあります。
立候補の際に名前をひらがなやカタカナにするなどの工夫は行われていますが、「シュウギイン」「SYUGIIN」などの表記ゆれをすべて防ぐのは困難です。案分は公正に行われる仕組みではありますが、自分の意図とは異なる分け方をされるかもしれません。だからこそ、あなたの1票を正しく届けるために、特に同じ苗字の候補者や同じ漢字を使っている政党があるときは、略さず丁寧な表記を心がけましょう。
🟦あなたの1票をより有効に、【死票を減らす方法】はこちらの記事でまとめています:
◎まとめ
今回は、案分と按分の違い、按分比率とは何かに加えて、選挙で実際に使われる按分計算の方法をご紹介しました。按分の流れは「比率を求める→その割合で分ける」という二段階を踏むことで、シンプルに考えられます。特に選挙では、記載の仕方によっては1票が分けられてしまう可能性があるため、意図しない分配を避けるためにも、候補者名や政党名はできるだけ正確に記入することが大切です。あなたの1票が正しく届くように、注意を払って用紙に記入しましょう。最後までお読みいただきありがとうございました。
関連記事
コメント