スポンサーリンク

大学入学共通テストの点数調整とは?平均点の補正のやり方と得点調整の事例(理科など)

京都大学・受験情報


共通テストの点数調整とはどのようなものなのかが気になるかもしれません。大学入学共通テストでの点数調整では何点上がるのか、過去にどの程度あったのかも知っておきたいですよね。大学入試センターの共通テストでの得点調整は理科といった特定のグループが対象で実施にも基準が決まっているのが特徴です。今回は、得点調整とは何かと共通テストでのやり方、2021などの得点調整の事例をご紹介します。

◎大学入試センターの共通テストでの得点調整とは?共通テストにおける目的


共通テストでの点数調整とは、通常の採点後に大学入試センターが特定の科目の受験者の得点を引き上げることで、平均点の調整を行うことです。科目によって難易度に明らかな差があると、何を選ぶかで得点できる点数の期待値に大きな隔たりが生じてしまいます。共通テストの配点の調整は予め決まっていてできないため、受験生それぞれの得点を修正することで不公平を軽減しているのです。


共通テストではリサーチで合否判定などをするかもしれませんが、得点調整が行われた場合には受験科目によって10点ほど上昇する場合も考えられます。合格可能性は素点(元々の点数)の分布で行われますから、得点調整が確実な場合には少なからず順位や判定が左右されることは押さえておくと良いでしょう。

◎共通テストでの平均点の補正も基準あり?得点調整のルール


得点調整とは共通テストにおいて点数を補正することですが、無条件に行われるというわけではありません。まず、大学入学共通テストで得点調整がありうるのは理科②または地理歴史または公民です。これらの教科は様々な科目を選択でき、受験者が選んだものによって点差が付きやすい特徴があります。理科②『物理』『化学』『生物』『地学』、地歴は『地理B』『日本史B』『世界史B』、公民は『現代社会』『倫理』『政治・経済』のグループです。同じ公民科目である『倫理政経』は含まれていません。


大学入試センターの共通テストでの得点調整は、この三教科の中の科目の平均点に20点以上の差が生じたときに行われます。ただし、共通テストの受験者が10000人以上でなければその科目は得点の修正の対象にはなりません。受験人数が少ない『地学』『倫理』などは対象外になる年もある点を押さえておくと良いでしょう。


共通テストの得点調整は大学入試センターから、試験日の1週間以内にするかどうかが発表されます。共通テストのリサーチで予想平均点に明らかな大差がある場合には得点調整の可能性が高いかもしれません。

◎得点調整の共通テストでのやり方、点数の補正はどのように決まるのか


得点調整の共通テストでのやり方が気になるかもしれません。共通テストにおける点数の補正は、通常起こりうる平均点の変動範囲と考えられている15点ほどになるように調整されます。共通テストの配点の調整をするわけではなく、共通テストでの受験者それぞれの得点を修正するのがポイントです。


共通テストでの平均点の補正は、0点と100点は固定し、間の点数を上へと動かす調整がなされます。変更後の科目Xの平均点=〈科目Xの平均点+(対象グループの中での最高の科目の平均点ー科目Xの平均点)×{1-15÷(対象グループの中での最高の科目の平均点ー対象科目の中で最低の科目の平均点)}〉で算出されます。[詳細

◎共通テストの理科の点数調整の例、物理/化学/生物は得点調整でどう変化した?[2021]


共通テストが初めて実施された2021は、いきなり得点調整が実施されたことで話題となりました。点数の調整があった共通テストの科目は理科と公民で、得点調整が2グループ以上で同時に行われたのはセンター試験の時代も含めて史上初のことです。大学入学共通テストの初年度ということもあり、科目差がないように点数を調整するのが非常に難しかったと考えられます。

●共通テストで化学は得点調整によって、どのような点数に調整されたのか?


共通テストの物理/化学/生物は得点調整でどう変化したのかを見てみましょう。なお、2021年の地学は受験者数が10000人未満だったため、得点調整の対象ではありません。この年の共通テストは得点調整で最も平均点の高い生物に近づけるために行われていますから、生物の点数はそのままです。共通テスト2021の物理は得点調整によって、以下のように1点から6点ほど上昇しました。また、共通テスト化学の点数は調整でさらに上がっており、38点が47点になるなど最大9点の引き上げが見られます。

●共通テストだけではない?得点調整が理科で実施された事例とは


2021の共通テストで理科の得点調整があったのが初めてのことというわけではありません。共通テストのほかで理科の点数が調整された事例としては、センター試験だった2015年が挙げられます。この年は、学習課程が新しくなったことを受けて、新課程に対応した試験と、既卒生向けの旧課程に対応した試験(理科I)の2種類が作られました。このうちの旧課程の物理Ⅰの平均点が69.93点と、新課程の生物の平均点48.39点を20点以上上回ったことで地学を除く理科の6科目で点の調整が行われました。詳細はこちらでも記載していますので、あわせて参考にしていただけますと幸いです。

◎[2021]共通テストでの現代社会/倫理/政治経済(政経)の得点調整の事例


2021年の共通テストでは現代社会/倫理/政治経済(政経)といった公民科目でも得点調整が行われています。現代社会が54.34点・倫理が71.76点・政治経済が51.32点で、倫理と政治経済の平均点の間に20点以上の差がついたことで実施されました。

●共通テストでの得点調整による政経など各科目の変化


共通テストで得点調整によって政経といった各科目がどのように点数が変わったのかを見ていきましょう。この年の共通テストでは、倫理を固定して得点調整があり、現代社会では40点台から60点台にかけて最大で8点・政治経済は40点台後半から60点台前半にかけて最大で9点の上昇が見られました。[詳細

◎共通テスト2023でも得点調整が生物などで起こる?


2023年度の試験が先日行われましたが、今年の共通テストでも得点調整が理科で行われる可能性が高まっています。2年前の共通テストでは得点調整で追いつかれる側だった生物が、20点以上・10点以上と平均点を下げる見込みで、複数の予備校の分析などでも基準を大きく上回る25点以上も他の科目よりも低い予想のためです。得点調整が行われた場合は10点以上上昇することも考えられ、大学入試センターからどのような発表があるのかが注目されます。

関連記事

◎まとめ


今回は、大学入学共通テストの得点調整がどのようなものかについて、やり方や過去の事例をご紹介しました。共通テストでも既に何度か起こっており、理科・地理歴史・公民の特定科目の平均点の差がポイントです。特に難易度が激しく変わったときには調整が行われる可能性が高いですから、分析や平均点の情報とともに押さえておくと良いでしょう。最後までお読みいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました