大阪に行く際には、新大阪でどう乗り換えをするのが良いかをわかりやすく知りたいかもしれません。特に新大阪に新幹線で着いた場合、そこから乗り換えで何分くらいかかるのかは把握しておきたいですよね。新大阪駅と大阪駅は場所も大きく異なり、徒歩で移動するのにはあまりおすすめできない位置です。今回は、新大阪駅から大阪駅に電車で行くのにどんなルートが考えらえるのかをご紹介します。
◎新大阪駅と大阪駅の場所は?|距離や徒歩での所要時間の目安
新大阪駅と大阪駅の場所がどのあたりなのかが気になるかもしれません。新大阪駅と大阪駅は地図上では近いように見えますが、実際には約3km離れています。そのため新大阪と大阪は徒歩では最短でも1時間ほどかかり、荷物を持っての移動はあまり向きません。また、間に淀川が通っているため、ルートに限りがあるのも特徴です。両駅はJRや地下鉄でつながっているため、電車での乗り換えが現実的な移動手段となります。新大阪駅からどんな乗り換えがあるのか、3つの方法を順番に案内しましょう。

◎新大阪駅から大阪駅の乗り換えの方法
新大阪駅から大阪駅に行ってそれぞれの路線に乗り換えをする方法はいくつか考えられます。最もスムーズに移動できるのは、JR京都線(東海道本線)を使うルートです。所要時間はわずか4分ほどで、運賃は大人1人180円と手頃です。列車は普通・快速・新快速いずれに乗っても大阪駅に停車します。1時間に12本程度は来るため、長く待つこともほぼありません。新幹線を降りたら東側の「在来線・JR線のりかえ口」へ向かい、7.8番のりばへ案内表示に従って進みましょう。
関連記事:この区間を走る列車の種別について
◎新大阪で新幹線から乗り換えが何分かを重視したいなら…
新大阪で新幹線から乗り換えが何分かを重視したいなら、うめきた地下ホームへの行き方も押さえておくと良いでしょう。2023年から大阪駅には新たに地下にJRのホームが誕生しており、新大阪駅から出た電車の一部に乗ると異なるルートで向かえます。大きな特長は、新幹線から乗り換える改札にすぐ近い乗り場から発車する点です。新大阪駅は改札内が乗客でかなり混みあうため、移動がスムーズにできず、乗り場が近いことが大きなアドバンテージになります。また、先程ご紹介した京都線の電車は、特に朝夕の混雑時間帯は新快速が混みやすいため、状況に応じて新大阪駅の2.3番のりばから発車するおおさか東線の大阪行きの普通列車(万博開催期間中は「エキスポライナー」も〇)を選ぶと快適です。また、同じ2.3番のりばから発車する特急は大阪駅を出たあとに関西空港や白浜方面へと直接向かうため、天王寺や大阪の南側に向かう際には便利かもしれません。
◎新大阪駅での乗り換えで案内しやすい、地下鉄を利用する方法
新大阪駅から大阪駅へは、大阪市営地下鉄(大阪メトロ)御堂筋線を使うルートも人気です。御堂筋線の「新大阪駅」から「梅田駅」まではわずか3駅、6分ほどで到着します。梅田駅と大阪駅は地下街でつながっているため、天候に左右されず移動できるため、雨の日にもおすすめです。注意点としては、御堂筋線は10両編成と長く、降りたところで迷ってしまうことが挙げられます。そこで、地上への上がり口や出口に応じて、新大阪で乗る位置を変えるのがおすすめです。阪急電車・阪急三番街・ヨドバシカメラ・ルクア大阪・大阪駅などは後ろ側、阪急百貨店・大阪駅の環状線乗り場・大丸梅田店などは中央、阪神百貨店・ホワイティうめだ・ディアモールなどは前側に乗車するとスムーズでしょう。御堂筋線は新大阪駅から難波・天王寺方面へそのまま乗り換えなしで行けるため、梅田で下車せず目的地が南側にある場合にも便利です。
◎阪急電車で新大阪から向かう方法は?
大阪や新大阪での乗り換えとしてわかりやすく考えるなら、阪急電車はどうなのだろうと思ったかもしれません。実は、阪急電車は新大阪を通っていないため、大阪へ向かう選択肢としては考えづらいです。ただし、JRや大阪市営地下鉄御堂筋線が運転見合わせなどで利用できない場合には、振替輸送の候補の一つにはなります。具体的には、新大阪駅から阪急の宗禅寺駅または淡路駅に徒歩で向かい、そこから梅田駅まで行くという方法です。乗り換え時間の目安は、宗禅寺駅までが13分(約1.0km)、淡路駅までが20分(約1.5km)で近くはありませんが、他の路線が使えないときの手段として押さえておくと良いかもしれません。
関連記事
◎新幹線で新大阪と大阪は無料扱いになるのか?
新大阪と大阪は同じ「大阪市内」にあるとはいえ、駅自体は別の場所にあるため、通常は乗り換えが無料というわけにはいきません。ただし、新幹線の切符に「大阪市内」と記載がある場合は例外で、この区間の在来線(新大阪〜大阪など)を無料で利用できます。つまり、新大阪駅で降りても大阪駅で降りても同じ扱いとなるのです。さらに言えば、「大阪市内」表示の乗車券であれば、大阪駅だけでなく天王寺駅やユニバーサルシティ駅(USJ)など、大阪市内のJR各駅に追加料金なしで行けるという仕組みになっています。このため、たとえば東京からの出張や旅行で「大阪市内」行きの新幹線切符を持っている場合、到着後に新大阪駅から大阪駅や天王寺駅まで乗っても料金は変わりません。大阪市内のどこかまで行きたいというのであれば、在来線分の購入はせずに、目的地まで向かいましょう。
◎まとめ
今回は、新大阪駅から大阪駅に電車で行くのにどんなルートが考えらえるのかをご紹介しました。JRの京都線またはおおさか東線の電車、あるいは地下鉄御堂筋線で向かうのがおすすめです。阪急電車は新大阪には通っていませんが、徒歩で移動して振替輸送の候補としては考えられます。乗り換えの距離や金額、電車の多さなどで比較し、どのパターンが良いかを検討しましょう。最後までお読みいただきありがとうございました。
関連記事
コメント